平和構築全般 2016-02-15 カンボジアの平和構築における市民社会の役割 ―懸念されるNGO法の影響― 山田 裕史 (新潟国際情報大学国際学部講師 カンボジア市民フォーラム事務局長) 1970年から政権の座をめぐる政治勢力間の対立が全面的な武力紛争に発展したカンボジアでは、1991年10月の「カンボジア紛争の […]
平和構築全般 2016-02-14 平和構築における軍事力の役割と問題点 ―旧ユーゴスラヴィアの事例から 中内 政貴 (Masataka NAKAUCHI) 大阪大学大学院国際公共政策研究科 特任准教授 問題の背景 冷戦後に盛んに取り組まれるようになった平和構築(peace-building)においては、当初は経済・社 […]
フィリピン南部 2016-01-13 フィリピン南部の和平プロセス―課題と展望 アブドゥラ・カムリアン氏 私の発表は、元モロ反乱兵士として若いフィリピン人ムスリム(Muslim Filipinos)の組織化を手助けした私の個人的な経験をお話しすることにもなります。1960年代後半に、政 […]
フィリピン南部 2016-01-12 バンサモロ和平合意―交渉の先に待ち受ける困難な実施 モハゲル・イクバル氏 我々が政府との和平交渉の過程から学んだもっとも手痛い教訓は、合意を交渉することも難しいが、その実現はより困難だ、ということです。合意は紙に書かれたもので、それ自体では実現しません。実現 […]
ミャンマー 2015-03-15 2015年総選挙はミャンマーを変えるのか? ミャンマーは今年(2015年)、歴史的な転換点を迎えそうだ。年末に総選挙が予定されているからだ。連邦議会を構成する二院(人民院と民族院)と各地方議会の計1100を越える議席が改選される。選挙のある国ではどこでもそうだが、 […]
平和構築全般 2015-03-11 紛争再発のリスクと防止の条件: 平和構築のパラドックス はじめに 一度、紛争を経験した地域において平和を定着させることは容易ではない。紛争後の地域は、5年以内に紛争を再発させる可能性が高いと言われ(Zürcher 2007; Collier et al. 2008)、実際に […]